お肌の水分不足はお肌に直接影響します。肌に充分な水分をたっぷりと補給してあげることが大切です。
水分不足は肌トラブルを招く事態を呼び寄せてしまうのです。
化粧品などのスキンケアでしっかりお手入れしてあげることが大切ですね。
残念ながら、お肌の水分や皮脂は年齢とともに低下していきます。
お肌にあったものでしっかりケアしてお肌の水分不足に歯止めをかけなければお肌のトラブルからの脱却は難しいです。
スポンサードリンク
セラミドの保湿力
肌の水分不足に大切なことはまず第一に保湿です。化粧品でしっかりお肌に潤いを与え十分な保湿を心がけることを意識する必要があります。水分不足に十分に有効な働きを示す成分を補うことがとても重要なことになります。
では、どんな成分が肌の保湿には有効なのでしょうか?
セラミドの保湿成分は化粧品のなかでも優れた働きをします。
水分不足を防いでくれる成分といえます。お肌に存在する角質、この角質細胞同士をつないでいてくれる役割を果たしてくれているのが角質細胞間脂質の成分になります。
角質細胞間脂質はバリア機能的な役割をはたしてくれ、外部から受ける刺激や異物からお肌を守ってくれる働きを行ってくれます。 またお肌から水分が蒸発するのを防いでくれる働きも行ってくれるのです。

逆にこの角質細胞間脂質の働きが低下してしまうと逆のことが起きます。
お肌は些細なことで外部から刺激を受け敏感になってしまい、いくら保湿をして補ってあげても水分がお肌にうまく留まってくれないのですぐに蒸発してまい水分不足の悪循環のサイクルにはまってしまう可能性のリスクができます。
化粧水の成分が、ざるのように抜け出るのを防ぐには、まずしっかりとしたお肌の土台作りが大切なんですね。
たいへん重要な働きをする角質細胞間脂質の成分にもセラミドは存在しています。
角質細胞間脂質の約40パーセントをこのセラミドの成分が占めているといわれています。

セラミドを補うことはこの働きを強いものにすることを意味します。
セラミドの成分は水分や皮脂と同様、年齢とともに減少していってしまいます。
ですから化粧品などからのケアでセラミドを補って、しっかりとした保水力を保てる肌作りをしていきましょう。
水分不足の解消、水分の蒸発を改善、予防するカギはこのセラミドが大きく握っています。 どのようなセラミドの成分が化粧品を選択するときに良いのでしょうか。
近年ではセラミド配合の化粧品を目にすることが多いですが、セラミドの成分にも多様なものがあります。 化粧品を購入する際にぜひ成分表を自身の目でチェックしてみましょう。
スポンサードリンク
ヒト型セラミドと非ヒト型セラミド
化粧品の表示を見ると、セラミド2やセラミド3などの数字があるものがあるはずです。
セラミドの成分は2つに分けることができます。
1つがヒト型セラミド、2つめが非ヒト型セラミドです。
ヒト型セラミドは名前からも想像がつくように人を表しています。
私たち人体が持っているセラミドの構造とほぼ同じであることを意味します。
すなわちお肌に対しヒト型セラミドは優しく、高い保湿効果が期待できるのです。 本来お肌が持っているセラミド構造と類似しているのが特徴なのです。
反対に非ヒト型セラミドは天然セラミドや疑似セラミドになります。 先にあげた数字があるセラミドはヒト型セラミドに分類されます。
ここで誤解してはいけないことが2点あります。
まずヒト型セラミドだから効果があり、非ヒト型セラミドだから効果がないという誤解です。
どちらのセラミドタイプにも素晴らしい機能や働きが存在しますので、両者のセラミドなりの効果がちゃんと存在するということです。

セラミドの数字
次に、化粧品の表示にあるセラミドの数字です。
これは数字が大きくなるにつれより効果的であるわけではありません。
数字の大きさと効果は比例していることを意味するものではないということです。
番号によりセラミドの働きがことなることを表しています。
セラミド1の場合、水分維持の働きと外部の刺激から守る高いバリア機能があります。セラミド1には角質層の細胞間脂質を互いにしっかりとつなぎ合わせる働きがあります。角質層を隙間なく敷き詰め、外部刺激が皮膚内部まで侵入することないように、外部刺激から守ってくれる働きを強めます。
セラミド2になると角質層に対して強い保水機能を示します。人の肌以外に髪にもよく含まれる成分なので、肌の保湿化粧品以外に髪のトリートメントにも使われます。水にも油にもよくなじむので使いやすく、肌や髪への吸収力も良いのですが、抽出がやや難しく、高価になる場合が多いです。
セラミド3は水分の維持に加え、形状を保つ効果も高くシワにも効果的です。 シワの深さを浅くし減少してくれる作用があるとは嬉しいですね。 アンチエイジングにも有効なセラミドであるといえます。またアトピーなど皮膚のトラブルにも効くことがわかり、注目を集めている成分です。セラミド3は加齢とともに失われやすい成分です。アンチエイジングや皮膚のトラブル防止のために積極的に化粧品でとっていきたい成分です。

ではセラミド4や5はどのような特徴があるのでしょうか。
セラミド4と5は角質層における脂質バリア層を作り、維持してくれる働きがあります。
セラミド6は水分の保持機能プラスしてターンオーバーの促進とセラミド3と同じようにシワの減少に効果的です。ターンオーバーの促進はセラミドを作り出すのに大切なことです。若いころには28日周期で生まれ変わる肌。加齢とともにそのターンオーバーのサイクルはだんだん遅れがちになります。このことは肌のくすみとなって現れます。昔に比べて、日焼けあとがいつまでも残る。傷あとがなかなか治らない、ということの自覚がある方は、このセラミド6を積極的にお肌に取り入れたいですね。顔だけでなく、体全身に気軽に取り入れたいものです。セラミド6も、3とともに、加齢とともに減少が激しくなる成分です。ぜひ化粧品で補充していきましょう(>▽<)。
セラミド7は細胞の増殖と分化することを抑制してくれるだけでなく、皮膚にある菌のバランスに働きかけてくれます。
化粧品選びの際にはこれらの点を踏まえ、期待する効能に合わせ選ぶことで水分不足や敏感な皮膚を解決する期待がうまれます。
年々減少するセラミドを有効かつ効果的にケアに取り入れ健康的なスキンを手に入れましょう。
それには各セラミドのもつ働きを知っておいて損はないでしょう。 水分不足を防ぐにはセラミドの成分、そしてさらなる細かい対処にはセラミドの種類や特徴を把握したうえで対処することが最適です。 有効なお手入れができます。
セラミドを増やして細胞の保湿力を上げるコスメ
ライスフォースをご存じですか?
美容業界では知られたコスメです。素肌自慢のモデルさんやタレントさんがブログで紹介していたりするのでご存じの方もいらっしゃるかもしれません。
これ、肌の奥底の細胞レベルから保湿力を上げるコスメなんです。加齢とともに失われるセラミドを増やし、肌のスポンジをしっかりさせるイメージでしょうか。
今なら900円(税抜・送料無料)でライスフォースのシリーズが試せます!
スポンサードリンク